TOPICS

TDC通信スタッフノート

11月8日は「レントゲンの日」

相談役の木村です。

本日のドラマ、ラジエーションハウス、皆様はご覧になりましたか?ドラマの余韻に浸り、すっかり深夜の更新となってしまいましたが、本日はレントゲンの日でしたのでレントゲンの歴史と医療被ばくについて書くことにします。

1895年(明治28年)の11月8日、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士(1845~1923年)がX線(X-ray)を発見し、後にこの日を「International Day of Radiology (IDoR):国際放射線医学の日」としています。

ラジエーションハウスでは、画像診断により様々な病気が早期発見され治療が行われる様子が描かれ、レントゲンが現在の医療になくてはならないものであることがよくわかります。

口腔内に関しても、早期発見、早期治療を行うことで、歯の健康寿命を守ることができます。X線写真から得られる情報は、歯科治療においても不可欠なものです。

医療放射線被ばくが気になる方もいらっしゃるかと思いますが、人は、わずかですが毎日必ず被ばくしています。誰もが自然放射線を受け続けており、その量は世界平均で年間2․4ミリSvと言われています。

自然放射線とは、大気や大地、食べ物から出る微量の放射線のことで、地球で生活する以上、皆さんが無意識のうちに受けている自然の放射線のことを言います。

飛行機に乗る際も、放射線の影響は受けます。例えば東京⇄ニューヨークの往復で0.2ミリSvの被ばく量です。もちろん、国内線においても微量の被ばくがあります。

それでは、歯科の検査における被ばく量はどの程度かと言いますと、患者様の必要となる検査にもよりますが、歯科用CTでは0.1ミリSv、パノラマでは1回の撮影で0.03ミリSv、デンタルでは0.01ミリSvといずれも微量です。

医療放射線の正しい知識を身につけ、安心して検査をお受けいただきたいという想いを込めて 😉

参考資料:東京都歯科医師会ポスター

https://www.tokyo-da.org/images/pdf/1108.pdf

ページトップへ
Translate »