TOPICS

スタッフノート勉強会

AEDの使い方 救急救命措置

こんにちは

歯科医師の武市です。

1年もあっという間で、もう12月になりましたね。

この前まで暑かったと思ったら急に寒くなったりで気温変化が激しいので体調管理には気をつけてくださいね。

 

 

さて、塚原デンタルクリニックでは月に一回の勉強会がありますが、今月は自分が担当になりました。

タイトルにもありますが、テーマは緊急時の対応です。

 

歯医者に行ったら緊張して気分が悪くなった。

そんな経験はありませんか?

 

また、糖尿病、高血圧、心筋梗塞など患者様には様々な病気を持ってる方がいます。

歯科医院では麻酔や消毒液などの使用、薬の飲み合わせ等、患者様への配慮が欠かせません。

そんなときにはどう対応したら良いかをスタッフで共有し、再確認しました。

 

次に本日のメインテーマである『救急救命』について話し合いました。

医師、歯科医師などの医療人はもちろん、最近は学生や自動車教習所でも行いますが

実際に事故現場に遭遇してやったことがあるという人は少ないかも知れません。

ただ、いざという時に救急救命の手順や具体的なやり方を知らない、覚えていないと緊急時に対応できません。

 

私事になりますが、自分は今年の3月頃に救急救命のプロバイダーの試験を受験し、資格を取得してきました。

今回、その際に学んだ事を病院内で共有させていただきました。

この日のためにAEDとマネキンをレンタルし、実演を行いました!

スタッフにも体験してもらい、いい勉強になったと喜んでいただきました。

 

みなさんも是非プロバイダーの試験を受けに行って再度救命救急について勉強してみませんか?

決して他人事ではないことなので知っていて損はないはずです。

日本UCLS協会のURLを乗せておくので是非ご覧になってください。

https://www.acls.jp/public/dispatcher.php?c=Top

ページトップへ
Translate »