TOPICS

顎関節症について

症状別 顎関節症 ”音がする!”

”音がする!”

食事をしている時、大きな口を開けたり、あくびをした時に顎関節の周囲で音がすることがありませんか?

これも、顎関節症の症状のひとつです。

音にもいくつかの種類があり、関節の中の変化を反映している可能性が高いですが、顎関節の状態が正常であってもする場合があります。

また、顎関節症以外の原因で音がする場合もあります。

あごに何の症状も自覚したことのない人を対象とした調査で、23%~39%の人に音があるといわれています。

多くの人は、その音が長年変化しないので気にならないという場合が多いのです。
注意したいのは、変化する音です。

小さな音がだんだんと耳に響く大きな音に変わってきたとか、痛みを伴うようになってきたとか、音のでる位置や音の種類が変わってきたというような変化です。

今回は顎関節症が疑われる音についてお話しましょう

まずは、正常な下顎頭と関節円板の位置、顎関節の動きを見てください。


口を閉じている(咬んでいる)状態では、関節円板は上下の骨のクッションとなっています。

口を開けると、下顎頭とともに関節円板も前へ移動します。
下顎頭と関節円板が一緒に動くので、音はしません。

① 口を開けると、途中で”カクン!”あるいは”コキン!”という音がする

関節の音は、顎関節の中にある関節円板の位置がずれることによって起こります。

円板の位置のズレは非常に多く、これまで何の症状も経験したことのない人でも、少なくとも10数%には、軽度なズレがあると報告されています。


このズレは、円板が前にずれる形で起こることが多く、”関節円板前方転位”といいます。
口を閉じている状態で、関節円板は下顎頭の前方にずれています。


口を大きく開けようとして下顎頭を前方に移動させる時に、前にずれた関節円板の下面のでっぱりに下顎頭が一度ひっかかります。

下顎頭がさらに前へでると、ひっかかりが外れて”カクン”という音と共に口が開きます。

また、口を閉じる時もでっぱりの下をくぐり抜けるので、”カクン”という音がします。
ただ、口を閉じる時は、音が小さく気がつかない場合もあります。

* 関節円板の変形が強く起ると、変形した円板の下を下顎頭がくぐり抜けてられず、下顎頭が前に移動できなくなります。 つまり、口が大きく開かなくなるのです。
この状態が前回説明した”ロック”の状態です。(”口が開かない!”の項参照してください)

このような音は、治療が必要な場合と必要でない場合があります。

ひっかかりが強く、一時的に口が開かなくなるようなことがある場合や、痛みを伴う場合には、治療が必要になります。

治療法には、顎関節円板を元の位置に戻す練習”関節円板整位運動療法”やマウスピースを使った治療法”スプリント療法”があります。

②口を開けると、”ジャリジャリ” ”ゴリゴリ” ”ミシミシ”という音がする。

①の音よりも、長い時間かかって関節に変化が起きている可能性があります。

あごに強い負担が繰り返されたり、長期間持続することによって関節円板が変形したり、関節を作っている骨の表面が変形したりすることがあります。

このような場合、口を開け閉めする時に“ジャリジャリ” ”ミシミシ”と音がすることがあります。

骨の変形は、加齢変化のような生理的な変化としてもみられますし、負担や圧力の違いによって骨の吸収や添加(増生)といった正反対の変化が起きます。

したがって、骨の破壊が進行している状態なのか、あるいは修復過程の状態なのか、生理的な変化であるのかを判断するためには、ある一定期間をおいてレントゲン検査等を行う必要があります。

このような音がる場合の治療法は、音を無くす治療ではなく、痛みや開口障害に対する治療になります。

逆にいえば、痛みもなく、口も開き、日常生活に支障がないようなら治療の必要はありません。

ページトップへ
Translate »